エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象です。
1997年11月の月平均海面水温平年偏差(左)及び、1988年12月の月平均海面水温平年偏差(右)
平常時の状態
太平洋の熱帯域では、貿易風と呼ばれる東風が常に吹いているため、海面付近の暖かい海水が太平洋の西側に吹き寄せられています。西部のインドネシア近海では海面下数百メートルまでの表層に暖かい海水が蓄積し、東部の南米沖では、この東風と地球の自転の効果によって深いところから冷たい海水が海面近くに湧き上っています。このため、海面水温は太平洋赤道域の西部で高く、東部で低くなっています。海面水温の高い太平洋西部では、海面からの蒸発が盛んで、大気中に大量の水蒸気が供給され、上空で積乱雲が盛んに発生します。
エルニーニョ現象時の状態
エルニーニョ現象が発生している時には、東風が平常時よりも弱くなり、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がるとともに、東部では冷たい水の湧き上りが弱まっています。このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなっています。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。
《気象庁HPより 参照》
先日のTVでこのエルニーニョ現象にさらに『スーパー』のつく スーパーエルニーニョ現象になる可能性が
あると、あのNASA より発表があったと某気象予報士の方が言っていました。
私でもわかりやすいキッズスクールのサイトの解説では
「エルニーニョ現象が起きた年は、干(かん)ばつや洪水(こうずい)などが起きることが多い。日本では、梅雨が長びいて夏は涼しく、冬は暖かくなりやすいといわれている。ヨーロッパでは夏にたくさん雨が降(ふ)って、川の水があふれてしまい、アフリカでは雨が少なく、干ばつが起きるといわれている」
とされているとおり、1997年には オーストラリア・フィリピン・ブラジルなどで大干ばつがおこったそうです。
日本では『暖冬傾向』・・・しかし、雨の日が多かったり、爆弾低気圧による暴風・大雨があったりするので
体調管理 には十分に気をつけないといけませんと・・・。
そう既に聞こえてくる、インフルエンザなどの流行がありますね。
衣服の調整・室内温度・湿度の管理
夏にお送りするはずだったお得な情報を、この冬に繰り下げて!!お送りします。